【温泉の特徴】
✓源泉約36度のぬるいお湯で長湯にぴったり
✓ラジウム温泉で細胞活性化、ラジウム納豆も人気
✓飲泉可能
✓運が良ければ近くに住んでいるニホンカモシカを見ることが出来るかも!?
【こんな方におすすめ】
✓貸切温泉でゆっくりしたい方。貸切温泉は3つあるので待ち時間が少ない
✓2時間超えの超長湯が好きな方。ぬる湯だからずっと浸かっていられる。冬場は寒いくらい笑
✓連泊して心も身体もリラックスしたい方。究極の「ダラケ」を経験できる
✓朝はゆっくりしたい方。チェックアウトが11:00だから、もはやお昼!
✓普段は読書なんてしないけど、たまには読んでみようかなという私みたいな人。ロビーにはマンガから小説まで本がたくさんあるので、普段読書をしない人でもきっと読める本が見つかる!
【温泉情報】
この会員宿
∟秘湯を守る会
泉質
∟単純放射能温泉
湧出形態
∟源泉かけ流し、給湯口源泉・浴槽循環濾過
日帰り入浴
∟なし
料金
∟17,820円~20,020円
チェックイン/チェックアウト
∟15:00/11:00
駐車場、送迎の有無
∟駐車場あり、送迎あり(予約制)
旅館の住所
∟〒946-0087
新潟県魚沼市栃尾又温泉
【栃尾又温泉】
近くの駅からバスに揺られること約30分。栃尾又温泉に到着
訪れたのは1月
道路には凍結防止?で水が流れている!新潟らしさ

バス停からすぐのところにある今回のお宿自在館(いい天気!)



雪が屋根の高さまであるところも!だけど道路は除雪されているし、凍結もしていなかったからレンタカーでも運転できそうな道のりだった!
さっそく中に入ってチェックイン



【ロビー】
ロビーには色々な形の椅子があって、窓の外を見ながらぼーっとしてもいいし、畳の上でぽけーってするのもあり!
漫画本、小説が大きめの本棚にたくさん並んでいるから、それを読みながらのんびりするのもあり!
運が良かったら、向かいの山の東屋に住んでいるニホンカモシカを見ることが出来るんだって!
私たちはこの椅子に座って本(マンガ)を読んで待ち伏せしてた!



【アメニティ】
チェックインしたらロビー横から好きな作務衣、足袋、連泊用タオル、籠を選ぶ(ちょっと画像だと暗いけど・・・)



お風呂場に着替えやタオルを持っていくための籠があるのはうれしい
作務衣はS~LLまであって、サイズごとに色が違う
私はピンクが着たかったからSサイズを選択。手も足も7分丈だった!笑
身長は160cm弱だから、本当はMサイズくらいかな
館内は冬でも意外と寒くなくて、念のため持参した羽織は使わなくても済んだ
足元冷えやすい人は、もこもこ靴下や長めの靴下があると楽かもしれない
その他に部屋にはフェイスタオル、歯ブラシがあるし、お風呂場にはシャンプー類があった
【お部屋】
私たちは3階の平ヶ岳という和室のお部屋。3階だけどエレベーターがあるから移動は楽



お部屋の中は水回りと畳スペースが襖で仕切られていて、畳スペースにはこたつとお布団2枚がどんと敷いてある
石油ストーブとエアコンもあるけど、滞在中はお風呂で身体が温まっているから基本的にはこたつだけで十分
朝、着替えるときに少しストーブつけたかな
外は雪深いのに館内はそんなに寒くなくて不思議な感覚
こたつの横には貸切風呂予約専用のIpadがあって、部屋から出なくても予約ができる✨なかなか現代的



【大浴場は3か所「霊泉の湯」うえの湯、したの湯、おくの湯】
この3つのお風呂は栃尾又温泉3宿の共同浴場
1~3時間浸かって、最後に加温された温かいお湯に浸かって上がると、身体が心から温まるらしい
♨うえの湯
大きな窓がついていて、明るいうちは見晴らしが良さそうな「うえの湯」は、広々とした大浴場
私が入ったのは夜だったし、誰もいなかったから心細くてすぐに上がっちゃった・・・
♨したの湯
名前の通り62?段の階段を下りた先にある「したの湯」
階段も脱衣所も寒い。冬場はヒートショックが心配・・・
場所的にも温度環境的にも年配の人にはきつそうだけど、宿泊していたおばちゃんズはお地蔵さんのように静かに湯船に浸かっていた
初日の夜にちらっと覗いた時には4人くらい浸かっていた
暗いのと、湯気がもくもくで視界が悪いので1人だったら怖くて入れないな・・・と思い、最終日のチェックアウト前に40分間入浴
加温浴槽と、源泉浴槽は浴槽内の穴でつながっているからか、他の浴槽よりも加温浴槽は低めの温度に感じた
ゆっくり長く浸かるならここのお風呂が良さそう
♨おくの湯
おくの湯は大きな窓はなくて、細長い浴槽がL字にあるお風呂
【貸切風呂×3】
♨たぬきの湯
カランが3つ、浴槽は大きいのが1つ
大きな窓から外を眺めながら入浴できる
たぬきの湯一番のお気に入りは、浴槽の中に石の壁?があること!
最初みた時はなんだこの石!?って思ったけど、寄りかかって入るのも良し、熱くなってきたら上に腰かけて涼むのも良しで、すっかり気に入った
♨うさぎの湯
浴槽内に石の壁がないだけで、たぬきの湯と構造はほとんど同じ
私はたぬきの湯の方が好み!
♨うけづの湯
この温泉で唯一の露天風呂
ニホンカモシカが住んでる、向かいの山がよく見える!!
運が良ければここで二ホンカモシカを見ながらお湯に浸かれる!!
二ホンカモシカが出てきやすいという午前中に入るのがおすすめ
【自在館の食事】
1日目夕食
チェックインの時に、食事を部屋と食堂どちらでとるか選べる
私たちは部屋でゆっくりしたいなーてことで部屋食を選択



ステーキやお刺身ではなく、手の込んだ家庭料理って感じのメニュー
そこがなんだか普段の生活の延長って感じで、落ち着きやすくて良かった
ご飯、汁物のおかわりはタブレットで出来るんだけど、私たちはおかわり必須だから運んでもらうのなんだか申し訳なかった・・・おかわりしたけど笑
ご飯のお供は秘湯ビール!!



2日目朝食
昨晩に引き続き部屋食
ご飯は胃に優しくおかゆを選択
タブレットのおかわり項目にはパンもあった!
そして栃尾又温泉名物ラジウム納豆
私の好みのお豆が大きめ納豆!
おすすめの食べ方は「ねぎ+ポン酢」とのこと



2日目昼食
連泊中の昼食は自在館の食堂が利用可能
チェックアウトした人たちを駅まで送る送迎バスに乗って、道の駅でご飯を食べることもできるみたい
私たちは究極にゆっくりしたいから外出せず、自在館の食堂でざるそば!



食堂を利用していたのは私たち含めて7組。男性・女性の1人利用、ご夫婦や友達との利用など、想像以上に連泊の人が多くてびっくり。年齢層は平均して60代くらいかな。結構高め
2日目夕食
(心置きなくおかわりするために笑)2泊目の夕食から、お食事会場を利用
ご飯、汁物は自分たちでよそうスタイルなんだけど、その近くの席に案内してもらえた
どんどんおかわりしてねっとことかな!?



1日目とは雰囲気が変わって、ちょっとおしゃれに感じる和食メニュー
盛り付け方の違いかな?
今日は追加で鴨鍋もオーダー



臭くもなく、美味しい!!!だけどほとんど身体を動かしていないからか、すぐにお腹いっぱい!!
3日目朝食
3日目の朝食もお食事会場で。昨日の夜と違って、窓際の席を案内してくれた



朝食会場での朝食のおかわりでは、ご飯、汁物、パンに加えてジュース、納豆、あじのりもおかわりできた!
やっぱり食事はお食事会場でとるのが良さそうだな!
そして、朝食スタッフのみなさん、ひざ掛けを用意してくれたり、スリッパのサイズ気にかけてくれたり(3サイズはある。チェックインの時のスタッフさんも声かけてくれてたけど、私が大きいの履いてた笑)細かいところまで気にしてくれてみなさん優しいの☺
温泉と人の優しさで、心も身体もほっこり☺
【日中のまったり時間】
連泊の際にはロビーでくつろぐのがおすすめ
私たちはオセロをしたり(将棋もあったけどやり方が分からない・・・)
本棚に置いてあるマンガを物色。その中の「ざつ旅」というマンガには、この自在館が出てくる!ゆるーい感じでなかなかおもしろい
けど、やっぱり個人的な1番の見どころはニホンカモシカ!!!!!
3頭いるみたいだけど、私たちの滞在中は1頭だけ出てきて木の枝とか木の根元をずっとむしゃむしゃしてた
最終的には屋根の雪下ろしのお兄さんに驚いて逃げて行っちゃったけど、朝からお昼過ぎまで結構長い時間姿を見せてくれた✨
昼食とりながら隣のテーブルにいたご夫婦とニホンカモシカの様子を見守ってたんだけど、こういうとき知らない人同士でも謎の一体感生まれるよね
【その他施設情報】
有料フィットネスルームもあるから、長期連泊でも動く意志さえあればきっと身体はなまらない!!
【自分たちが買ったお土産】
♨お地蔵さんスタンプのついた小分けのお米×4
(お土産にぴったりサイズ!)
♨箸×1
♨作務衣×3
うん。爆買い!
作務衣は新品、在庫があれば中古品も購入可能。なんと自在館のマーク入り!
My作務衣が欲しかったからとりあえず自分用に中古のLLサイズを1組買ってみた!お家で使用中だけど・・・さすがに大きすぎたーー!!
さらにお会計時、期間限定で抽選イベントをやっていて、抽選の結果・・・ラジウム納豆×3パックGET!!



お家でもラジウム納豆が楽しめる☺
冷凍販売されていて、お土産用に人気みたい。数に限りがあるから購入希望の人は早めがおすすめ!
【帰りは送迎バス利用】
11:00のチェックアウトの後、バスの送迎時間まで40分くらいあってロビーで余韻を楽しめた
駅に向かう途中では道の駅に寄ってくれるのでお土産を見ることが出来る。連泊の人はこのタイミングで道の駅で昼食&お買い物可能!
【初!連泊してみて、良かったところ】
初の温泉宿連泊を終えてみての感想は
♨1泊だとあれもしたい、これもしたいで忙しくなっちゃうところだけど、時間がたくさんあるのでゆっくりできた
♨1泊目で環境に慣れて、2泊目でさらにリラックスできた
♨2泊でもあっという間に時間が過ぎる
♨いろいろおやつを持参したけど、動いていないからか食事で十分お腹いっぱいになるので、ほとんど手を付けなかった
♨湯あたり注意
こんなところかな。さらに自在館だからかなっていうところでいうと
♨お風呂の種類が多いけど、数日かけてゆっくり入浴することが出来た
♨ご飯が豪華すぎず、家庭的なので実家に帰った感じでゆっくりできる
♨スタッフさんの優しさで胸がいっぱい
という感じでした
初の連泊あっという間だったなあ・・・