肘折温泉 元河原湯
6月に両親を招待して2度目の肘折温泉 元河原湯♨
今回選んだのは「父に入ってほしい温泉」
父は熱めの湯船が好きなのと、膝に不調が出始めているから、このお宿に決定!
(母に入ってほしい温泉は別記事 峩々温泉)
【肘折温泉の由来】
肘を折った老僧が温泉に浸かったところ、たちまち傷が癒えたという言い伝えからこの名前がついて、その後も農作業の疲れを癒したり、骨折や傷に有効な湯治湯として賑わっている
皮脂や老廃物を乳状にして洗い流してくれることから「化粧の湯」「美肌の湯」と呼ばれている
【こんな方におすすめ】
✓膝が痛い人 布団ではなくベッドなので安心
✓翌朝は朝市も楽しみたい人(冬季はお休み)
✓貸切風呂でゆっくりしたい人
【温泉情報】
この会の会員宿
∟日本秘湯を守る会
泉質
∟ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉
利用形態
∟源泉かけ流し
営業期間
∟通年営業
日帰り温泉
∟有(4階展望風呂のみ 13:00~16:00 1人600円)
利用時の宿泊料金(3名1室/1泊)
∟66,000円
チェックイン/チェックアウト
∟14:30/10:30
駐車場の有無
∟有(宿泊者はJR新庄駅からの送迎あり(2名~))
旅館の住所
∟〒996-0301
山形県最上郡大蔵村大字南山454-1
【肘折温泉までの道のり】
私は前日に実家に向かい、父の運転で3人で肘折温泉までドライブ🚗
途中のトトロの形に見えるという小杉の大杉に寄り道
育ちすぎて耳がたくさん生えてた!見る角度も重要なのかも?

肘折温泉までの道は、国道458号線(寒河江幸生~肘折間)が工事中で通行止めなので注意!
前回も工事していたし、地元の人曰くまだしばらくかかるそう
肘折温泉には13:30過ぎに到着して
前回から気になっていたお蕎麦屋さんで昼食
ざるそばとひじおりとうふ
つるっとして弾力のあるお蕎麦だった



食べ終わるとちょうどチェックインの時間。完璧なスケジュール!
【チェックイン】



1番乗りでチェックイン!!
チェックイン手続き後、1階にある貸切風呂の予約をするんだけど、「貸切風呂の事前予約」がないプランの場合はこの時に予約する
早いもの順だから、事前予約なしプランの場合は早めのチェックインがおすすめ!
今回は事前予約のプランが1組いて、私たちは2番目で予約できた
夕食は18:00~と決まっていたので、17:10~17:40の枠を選択
【川がよく見える鳥海のお部屋】
貸切風呂の予約が出来たら、お部屋に移動
今回は川側12畳、3階の鳥海の部屋 エレベーターがあるから階段移動が心配な人でも楽に移動できる
窓のすぐ外には川が流れていて、3階なので見晴らしもいい!
ただ、川の音が結構大きいので窓を開けて寝ると気になるかも



お部屋の中は、土足スペースの左側にはコート掛け、その下にスーツケースも置けるから便利



さらに入るとまず和室
TV、テーブル、ソファがどん!



お着き菓子はふれんどるぱんときゃらぶき
きゃらぶきは甘じょっぱくて箸が止まらない



保温ポットにお湯を用意してくれているからお茶飲むときに沸かす手間が省けたし、冷蔵庫にはお宿に湧き出る湧き水を冷やしてくれていた
↓玄関横の湧き水



奥にはベッドが2つ
今回は3人で宿泊だったので、夕食をいただいている間に和室の方に追加のお布団が1組敷かれていた



ベッドの横にクローゼットと金庫



その横にお手洗い、洗面台の水回り
お部屋は改装されているのか、水回りの床が1段低い造りになっていたので洗面台が普通より高め!段差がない部屋がいい人は予約の際に伝えた方がいい!



【アメニティ】
前回は気が付かなかったけど、足袋がない!
私は今回サンダルで来たから履くもの何も持ってない
館内移動はスリッパなので、何か履きたい人は靴下を持参するべき!



【周辺散策&角打ちリベンジ】
荷物を置いて一息ついたら周辺散策
今回は肘折温泉の近くにある地蔵蔵に行ってみた
お宿から車で行ったんだけど専用の駐車場はなく、地元の人の案内で空いているスペースに車を停めさせてもらった。肘折温泉から歩くと1時間半かかるから案内してもらえて助かった
少し歩くと左手に地蔵蔵の看板
そこからサンダル×ワンピースという登山不向きな格好で本格的な山道を歩く
こんな道や



こんな道
完全に服装間違えたけど、整備はされているので運動靴があれば大丈夫!



少し見えた!



ここを下って、山の中にある地蔵蔵まで行けた!



岩に空いている穴にこよりを通すと良縁に恵まれるといわれているらしく、岩にはこよりがたくさん!みんな器用



景色も良かった!
肘折温泉に戻り、大浴場で軽く汗を流したら今度は肘折温泉内を散策
まずはお気に入りのかりんとう饅頭!私的には肘折温泉といったら絶対これ!!3度目の肘折温泉だけど、何度食べても美味しい!!



お土産用に、翌朝の作りたてのかりんとう饅頭も予約
今回すでに予約が多く入っているらしく、受け取りは翌日の9:00ではなく、9:30以降ということだった。早めにチェックアウトする予定の人は注意
そして前回は定休日とかぶって行けなかった角打ちをリベンジ!
この時点で16:30 (貸切風呂の時間まで残り40分)
角打ちスペースには6人組おばちゃんグループの先客がいたので、私は立ちのみスタイルで参加
日本酒飲み比べ(おちょこ3つで1セット)を2セット注文
時期によって種類が変わるのかな?今回はこの中から



夏の日本酒3種と辛口3種で角打ちスタッフのお姉さんに選んでもらった
(☆私が飲みやすかった日本酒)
【夏の日本酒3種】
惣邑(そうむら)
上喜元(じょうきげん)
☆嵐童(らんどう)
【辛口3種】
☆白露乗珠(はくろすいしゅ)
初孫(はつまご)
洌(れつ)



ちょうど飲み終わるころ、貸切風呂の予約時間(※飲酒後の入浴は避けよう)
【お風呂】
肘折温泉 元河原湯のお風呂は2か所
♨1階 貸切風呂 事前予約制(22:00~8:30は空いていれば入浴可能)
予約時間は宿泊プランにより、予約時かチェックイン時に決める
利用時間は30分間。お湯が熱めで長湯する感じではないから入浴するのには十分だけど、脱衣所や洗い場が広くはないから人数が3人以上だと時間ぎりぎりかも!(ちなみにこの日のお湯の温度は42度)
5名1部屋で借りてたおばちゃんずは1枠内で前半後半に分かれて入るよう案内されていた
無理して予約時間内に全員入らないで、22:00~8:30の時間をねらうのもあり
お湯は元河原湯源泉100%かけ流し。少し茶色がかっていて浴槽の扉を開けると鉄っぽいにおいがする
洗い場は1人分、湯船は3人は入れるくらいの大きさのものが1つ



♨4階 男女別大浴場 24時間入浴可能
大浴場は4階にあるので、見晴らしがいい!
夜になると街灯の灯りでぼんやり周りが照らされるけどほぼ真っ暗なので、景色を楽しむなら陽が落ちる前がおすすめ!
【夕食】
18:00からは夕食!場所は2階の宴会場
和室だけど、脚が痛い人は座椅子も選択できるから辛くない



宿泊している部屋ごとに事前にテーブルが決められていて、各テーブル中央の囲炉裏ではアユが焼かれていた!



宿泊したのは鍋を選べるプランで、今回は特選山形牛&庄内豚ほう葉焼(特選かも鍋も選べた)



まぐろにみせかけて馬刺し!!



これこの間もあったメニューだけど私の好み!豆のスープ



お蕎麦は堅め!(いい意味で笑)



最後は囲炉裏で焼きおにぎりや焼トウモロコシのBBQ!満腹すぎーーー!!!



デザート



お腹いっぱいで完敗
お部屋に戻ってそのまま就寝
【早起きして朝市散策】
翌朝は5:30に起床して朝市へ!
〈朝市時間〉5~8月は5:30~7:30、4月20日~30日と9月~12月10日は6:00~7:30
前回は7:00過ぎに行って人がまばらだったけど、今回は30人ほど歩いていて、そんなに宿泊客がいたのかとびっくり!年配のグループが多かったから朝早いのも納得
今回も南蛮みそ購入(魚、肉、豆腐、何に乗せて食べてもピリ辛で美味しい!)
父はとち餅、炊き込みご飯を購入。この後もりもりの朝ごはんなのに・・・!!とかいいながら炊き込みご飯を少し食べたけど、まいたけの出汁が出ていてとても美味しかったー!



温泉街を少し散策してお宿に戻る
部屋に戻る前に、ちらっと貸切風呂見たら空いている!!朝市行く前は入浴中だったけど、この時間は意外とねらい目かもしれない!もちろん入浴♨
そうこうしているうちに朝食の時間
【朝食】
朝食会場は夕食時と同じ宴会場






ほかほかのせいろ蒸し



味付けを選べるつきたてのおもちは前回と同じくきなこ
母は納豆を選択(きなこ、納豆、あんこの中から選択可能)



つや姫美味しくて箸が止まらない・・・



【今回のお土産】
今回のお土産は、肘折温泉内を散策中に見つけた甘酒スムージー



健康的でパッケージもかわいい!
冷所保管で持ち運びが難しいから自分へのお土産 笑
帰りはJR古川の駅で別れてそれぞれ帰宅🏠
第2回 両親温泉招待旅もなかなか濃い時間になった♨